お風呂に入れていますか?

こんにちは。こんばんは。40代シンママナースのたまごです。

今日は入浴介助について少しお話をしたいと思います。

お風呂は毎日入るタイプですか?
一日おき?
それとも週に2回とか3回とか?

人によってお風呂の重要性は様々なのですが、看護師にとってお風呂を含めた清潔ケアというものはとても重要なものの一つになります。
先日お伝えした「床ずれ」の確認をすることもできますし、感染予防、皮膚トラブル予防にもつながります。何より、清潔になるということは「心」がホッとするんです。
わたしたち看護師はその時間を重要だと考えています。

ただ、自宅で過ごされている人は体の動きも様々です。
麻痺があって、浴槽を跨ぐまたぐことが出来ない。
身体がだるくて(倦怠感けんたいかん)、お風呂に入るのが億劫おっくう。シャワーさえもきつい。
寝たきりでお風呂に入れることができない。

また、住環境も様々です。
お風呂が深い。
狭くて介助ができない。
寒い。

まずは、ケアマネジャーさんに相談してみてください。ケアマネジャーさんがいらっしゃらない、わからない方はかかりつけの病院で相談してみてもいいと思います。

デイサービス(通所介護)を利用しての入浴や、訪問入浴(浴槽を自宅に持ってきてくださって寝たきりの状態で入浴することができる)、ヘルパーや訪問看護での自宅入浴などいろいろなサービスがあります。

本人の体の状態に合わせて様々なサービスを選ぶことができるので、まずは相談してみることをお勧めします。

・・・というのも、入浴介助は一筋縄ではいかないからです。
ご家族であっても、親の裸。しかもプライベートゾーンも含めてきれいにするというのはかなり抵抗がありませんか?
わたしはめっちゃあります!!
そして、それ以上に水(湯)を使う仕事って実はかなり重労働なのです。
相手は裸。どこも持つところがない。フラフラしてしまう人のどこを持って支えますか?
シャワー浴だけでいいのであれば、少し違ってきますが。浴槽に入れるとなるとかがんだり、立ち上がらせたりと力をたくさん使います。そして腰を痛めます・・・

介護は重労働なのです。
だから、重労働であるケアほど外部のサービスを利用する。
そして少しだけラクをしてください

 入浴中に、皮膚状態も観察します。
乾燥してるのかな、かきむしっていないかな、赤くなっていないかな、床ずれはできていないかな・・・

お風呂に入ると体調も変化します。
血圧の変動もあります。少しの間だけであっても疲労感は強くなります。
それでも清潔にすること、お風呂に入ることはとても大切なことです。
もちろん、わたしたちも体調に合わせて身体拭きに切り替えることはあります。
ただ、清潔にすることは看護師のケアのなかでも重要な一つです。

次回は身体拭きについてお話したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました